榊祭の基本情報 終了しました
第256回榊祭(東京都無形民俗文化財)は令和5年9月16-17日に開催されます。
今年は露店の出店を予定しています。
榊神輿の渡御― 9/17 午前0時に境内出立
宮神輿の渡御― 9/17 午後1時に境内出立(雨天の場合は車による渡御)
より詳しい日程はここを参照してください。
(神社は露店管理者ではないため露店情報は提供できません。)
16日 御札所開所時間 9:30-23:00
御朱印直書き時間 10:00-16:00
御朱印書置きは御札所開所時間中は頒布します。
17日 御札所開所時間 9:30-16:00
御朱印の直書きは行いません。
すべて書置きのみの頒布になります。
(注意)両日とも車を駐車することはできません。
令和五年の御朱印のご案内 終了しました
令和5年は月に1枚の頻度で直書き御朱印を頒布する予定です。書置き御朱印は適宜頒布します。

29.年越大祓(形代付き)(直書き11/26-12/26) (郵送対応、郵送の場合12/20までに申し込まれた方のみ形代を送ります。形代の締切12/28必着)

28.新嘗祭(書置きのみ、郵送対応)

27.菊と紅葉(直書き期間 10/29-11/25)(郵送対応)

26.十月の拝殿格天井絵(郵送対応、書置きのみ。初穂料700円)

25.野菊(郵送対応、直書き期間 10/1-10/28)

24.お月見(郵送対応、直書き期間 8/27-9/30)

23.榊祭(書置きのみ、郵送対応、初穂料七百円)

22.榊祭切り絵(郵送対応、枚数限定、初穂料千円)
終了しました

21.山の日(郵送対応、書置きのみ)

20.コスモス(郵送対応、直書き期間7/30-8/26)

19.海の日(郵送対応、書置きのみ)

18.ひまわり(郵送対応、社頭での直書き7/1-7/29の予定)

17.七夕(郵送対応、書置きのみ)

16.夏越大祓 (郵送対応、形代付き、直書き期間 5/27-6/30予定)(郵送の申込みは6/20まで、形代の返送は6/28必着)

15.あやめ菖蒲カキツバタ(郵送対応、直書き期間 5/27-6/30予定)

14.格天井のフジ(郵送対応、直書き予定4/30-5/26)

13.こどもの日 (郵送対応、書置きのみ)

12.藤の花(郵送対応、直書き期間 4/9-4/29)

11.八重桜 (郵送対応、直書き期間 3/19-4/8の予定)

10.桜満開 (郵送対応、直書き期間 2/25-3/18の予定)

9.ひな祭り(郵送対応、書置きのみ)

8.奉祝天皇陛下御誕生日(郵送対応、書置きのみ)

7.二月の御朱印(直書き期間 2/5ー2/25、郵送対応)

6.節分(書置きのみ、郵送対応)

5.アマビエ様令和五年版(書置きのみ、郵送対応)

4.通常御朱印
ーこの御朱印は日吉神社の祭礼である榊祭の榊と神紋である巴が描かれています。この御朱印は1月4日から通年直書きをいたします。
(直書き期間 1/4から通年、書置き郵送対応)

3.1月の御朱印
ー令和5年は毎月1枚の頻度で直書きを頒布する予定です。この御朱印は1月4日から2月4日まで直書きをする予定です。左下には日吉神社の主祭神である大山咋命(おおやまくいのみこと)の神使である猿と令和5年の干支である兎を描いております。この猿と兎のスタンプは毎回の御朱印のほとんどに色と向きを変えて押されます。
(直書き期間 1/4-2/4 書置き郵送対応)

2.初夢
ーこの御朱印には鷹が2羽描かれていますが、右下の鷹は日吉神社拝殿の格天井の絵から取った物です。
(書置きのみ、郵送対応)

1.鶴と亀 ※終了しました。従って、郵送は対応できせん
ー昔から鶴と亀も縁起の良い動物とされてきました。御朱印に描かれている鶴2羽、亀一匹はいずれも日吉神社社殿に彫られた物を描いております。
(書置きのみ、郵送対応、金嶺紙使用)
初詣について
1.正月の日程
御祈願の受付
1月1日 | 午前0時20分~午前2時30分 午前7時半~午後5時 |
1月2日・3日 | 午前9時~午後5時 |
1月4日~8日 | 午前9時~午後4時 |
1月9日以降 | 午前9時半~午後4時 |
御札所開所時間
1月1日 | 午前0時~午後6時 |
1月2日・3日 | 午前8時~午後6時 |
1月4日~8日 | 午前9時~午後4時 |
1月9日以降 | 午前9時半~午後4時 |
御朱印直書き時間
1月1日~3日 | 直書きはいたしません。すべて書置きになります。 |
1月4日~8日 | 午前9時半~午後4時 |
1月9日以降 | 平日は午後1時~午後4時 土日祝日は午前10時~午後4時 |
なお、上記日程は変更の可能性もあります。ホームページ・X(旧Twitter)等でお知らせいたします。尚、正月3が日は駐車場の使用はできません。
2.御祈願のお申し込み
1月1日~1月8日は個人の方は予約の必要ありません。直接御札所にてお申し込みして下さい。団体・会社の方(4名以上の昇殿の場合のみ)は予め予約をお願いいたします。
1月9日以降は御祈願の予約をお勧めいたします。電話・FAX・お申込フォームから予約ができます。
3.人数制限
昇殿の人数制限は設けていませんが、以下のご協力をいただければ幸いです。
- 厄祓いは本人のみの昇殿
- 家内安全はご家族のみの昇殿
- 三が日の会社・団体は3名以下の昇殿
4.日吉神社では感染症に対して以下の対応を続けます。
- 授与所には省エネも兼ねて透明ビニールを設置しています。
- 神職・巫女・職員はマスクを着用する場合があります。場合によっては手袋を着用します。
- 昇殿人数は制限する場合があります。
- 拝殿では換気に留意しています。
- アルコールを設置しています。
5.ご祈願希望者は以下の点をご注意下さい。
- 飲食しながらの整列やご参拝はご遠慮ください。
- 裸足による昇殿はお子様を含めてご遠慮下さい。
- 拝殿の中では祭典中の写真撮影はご遠慮頂いております。
以上何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。